top of page
検索

全遠州大会 初日

  • yus3t6
  • 2023年6月5日
  • 読了時間: 2分

全遠州大会が開催された。

金曜日の大雨で、予定されていた試合会場が水没し、会場が変更に。

類を見ない程の大雨の後。

大会が無事開催された事だけでもありがたい事だ。


対するは二俣少年野球クラブ。

浜松ヤンキース後攻で試合が開始された。


初回、相手の打者の合わせるバッティングに捉えられる。

外野の前にポトンと落ちる打撃が連続する。

そして、ようやく浅めに守った5番打者のセンターフライ。

なんとセンターが落球。

二失点を与えてしまう。

悪い流れが漂う。


その裏、先頭打者が相手のエラーで出塁。

このエラーで流れを取り戻す。

そして、盗塁でランナーを進め、ノーアウト二塁。

得点が出来る流れをもってきたと思った瞬間だった。


二塁牽制。


リードの大きいランナーが、戻り切れず。

ぬかるんだグラウンドもあり、頭から戻るも、途中で止まってしまいアウト。

こういうプレーが流れを変えてしまう。

初回のノーアウトのランナー、そんな大きなリードを取る必要が無い。

状況を考える能力を養って欲しい。


しかし、その後、FBでランナーを出した後、四番の一振りで1点取り返す。


その後は投手も相手の合わせるバッティングに対応が出来、きっちり抑える。


点が動いたのは3回裏。

9番のセンター前ヒットの後、2番のBHで1死1、3塁。

一塁ランナーが二塁を走塁を見せると、慌てた投手がセカンドへ暴投。

センターのカバーもなく、その間にランナー二人がホームイン。

逆転となる。

完全に貰った点である。


その後も相手に失点は許さなかった。


そのまま試合終了。

3-2で勝利。


しかし、試合内容でいうと、もっと得点の取れた試合である。

そこを攻め切れなかった打線。


相手の守備にはまってしまった打球。

4番7番の打球は芯を食った大きな打球だった。

しかし、レフトの守備がかなり深く、そのレフトのいた所に打ってしまう。

ほぼ動かずにキャッチされる。

普通ならレフトオーバーの打球だが、結果だけ見ればレフトフライにレフトライナー。

相手が驚くほど深く守るのは作戦。

だとすれば、守備のいないところに打球を飛ばすのが【打てるバッター】なのだ。

あの打球が抜けていれば、もっと楽に勝てた試合。

つまり、相手の守備にやられていたという事。


どんなにいい当たりを打った所で、ノーバンで取られれば、単なる【アウト】なのだ。

それが野球のルールであり、チームの点には繋がらない。


この打者達は、【それが】意識出来る打者だと私は思っている。




残塁も多く、課題を残す試合となった。


次の試合も同じような展開では、勝利は無い。

勝った試合だが、問題点は多い試合だった。

この試合の経験を糧に、次の強豪に立ち向かおう。





 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive

お問合せ

ご連絡頂けましたら、4日間くらいまでには返信いたします。直ぐにお返事出来ない場合もございますのでご了承ください。

    お手数ですが、お問い合わせの際、上記メールアドレスを迷惑メールフィルターで弾かれないよう設定をお願いいたします。

    こちらからの返信が届いているか、当方では確認がとれませんので、ご協力の程、お願いいたします。

    2025年度 会長  丹野

    ​     副会長 加藤

    ​     事務局 鈴田

         

    bottom of page