top of page
検索

市民スポーツ祭

  • yus3t6
  • 2019年9月29日
  • 読了時間: 5分

最後の浜松支部での公式戦となる「市民スポーツ祭」が開催された。

予報から天気の心配がされていたが、当日の天気は問題なし。

雨のかけらもない天気となった。

対するは、浜松浅間スポーツ少年団。

西部リーグで親しみの深い相手である。

仲が良いとはいえ、公式戦であるこの試合には、お互いの手加減はなし。

浜松ヤンキースが後攻で試合は開始となった。

立ち上がり、先発投手がフォアボールで出塁を許すも、牽制アウト。

そして、キャッチャーの盗塁阻止で、結果3人で切って取る。

フォアボールで悪い流れになりそうな所での、このプレー。

いいテンポを作り出す。

こちらの攻撃も精彩を欠き、ポンポンと試合が進んでいく。

守備のほうでも投手のリズムがよく、またセンターの好守も光り、出塁を許さない。

試合が動いたのは3回。

ツーアウトからの9番打者の当たり。サードゴロではあったが、相手の暴投で出塁する。

続く1番打者。持ち前の俊足が生きる。

サードゴロではあったが、その当たりで彼をアウトに出来る奴はいない。

彼がファーストを駆け抜け、ボールがファーストに行った間に、二塁にいたランナーがホームを狙う。

それが相手の焦りからくる暴投をよび、先制点をもぎ取る。

タイミングはアウトの走塁ではあるが、一つ前を狙う姿勢としてはよい。

そして、2番打者の打球がライト前にフワフワっとあがり、そのままいい所に落ちる。

その間に走者生還、追加点となる。

クリーンなヒットはなかったものの2点。流れを引き寄せている証拠だ。

そして4回の攻撃。

先頭の10番フォアボールで出塁、足を生かし、簡単に2塁を奪い取る。

そして、5番打者。

彼に出されたサインはバント。重要な一手を任される。

カウント1-1からの三球目、きっちりとバントを決めた。

その瞬間である。

2塁ランナーの10番が野手が一塁に投げるのを見るや、ホームを狙った。

ホームイン。

タイミングは際どい所であったが、素晴らしい滑り込みだった。

彼は迷いもなく最初から狙ってスタートを切っていた…ホームを狙って。

そして、きっちりとバントを決めた5番打者。

この1点は彼らが狙っていた1点。やる事をやれたからこそ取れた1点である。

この1点の意味は大きい。

そして6回の守備。

ワンアウトを取るも、3番にスリーベース、4番にヒットを打たれ、一点を失う。

ここまで、投げ抜いて来た先発投手の踏ん張り所である。

次の5番を内野ゴロに打ち取るも、ファーストが取れずに出塁を許す。

悪い流れになりそうな状況での、ワンアウト、1、2塁。

ここで切らないと大量失点に繋がってしまう。

そして迎えた6番打者。

その5球目。バットが捉えた打球はサード方向へ。

三塁の手前でその打球を捕ったサード。

とにかく一つのアウトを、と思った周囲の予想は覆される。

捕球したサードは、すぐさま三塁を目指し、ベースを踏みホースアウト。

そこからの彼は違った。

彼は素早い動きで一塁へと送球した。

その送球はファーストのグローブの中へ収まった。

ダブルプレー。

そう…彼は狙っていたのだ。

自分の所に飛んできた打球でダブルプレーを取ることを…。

そこに迷いはなかった。

サードの好守により、この回の流れを断ち切った。

その6回の裏の攻撃。

学年下のサードの好守に答えるように、10番がヒットを放つ。

盗塁を決め、続く5番。

先程の4回と同じ状況が訪れた。

サインはバント。

そしてその4球目、彼はきっちりとバントを決めた。

今回はホームインは出来なかったものの、5番の「役割を果たす」という意味では、彼がこの試合、一番きっちり出来ていたのではないだろうか。

そして、次の打者が倒れ、ツーアウト、3塁。

7番打者の所で、キャッチャーがパスボール。

3塁ランナーがホームを奪おうと突っ込んだ。

そしてクロスプレー。

キャッチャーが落球したのにも関わらず、判定はアウト。

その判定は覆らず、最終回へ突入となった。

最終回の守備。

先発投手が先頭打者にデットボールを与えてしまう。

前の回から握力低下が見られていた投手のデッドボール。

ベンチが動いた。

ピッチャーとキャッチャーを入れ替え、最終回を抑えにかかる。

次の8番打者、完全に打ち取った辺りは、ファーストの後方2メートル。

単なるファーストフライだったが、ファーストが動かず、出塁を許す。

ノーアウト1、2塁。

悪い流れになりかけたところで、続く1番がショート正面、アウト。

そして2番打者のうち損じたサードファールフライ。

サードの懸命なプレーによりフライアウトとなる。

迎えた2番打者の当たり。

一塁ゴロ、ゲームセット・・・

のはずが、ファーストがファンブルし、ツーアウト満塁となってしまう。

そして迎えるは、先程スリーベースを打たれた3番打者。

点差は2点。一打逆転のピンチとなる。

そして、カウントは3ボール2ストライク。

走者一斉スタートの状況となった。

点差は2点。長打が抜ければ、3点は確定、逆転される。

緊張が走る中、ピッチャーが投じた6球目。

バッターが捕らえた打球はレフト方向へと飛んで行った。

決していい当たりではない、レフト正面へ上がるフライ的な当たり。

捕ればゲームセット、落とせば逆転、長い滞空時間の打球が空を舞う。

全ての人が見守った、その打球の先を。

頼む・・・

その願いを込めて。

そしてその願いは叶えられた。

打球はレフトのグローブに収まった。

ゲームセット。

大切な一勝を手に入れた。

彼らにとって、彼らを見守る全ての人にとって、大きな一勝。

やることが出来れば負けない。

それを感じて欲しい。

袋井大会での中泉戦で見せた、あの空気。

そして、今回の経験。

これはいろんな意味で、君達の糧になる。

最後まで走り続けよう。

----

写真がないため、長文になりました。すいません。


 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive

お問合せ

ご連絡頂けましたら、4日間くらいまでには返信いたします。直ぐにお返事出来ない場合もございますのでご了承ください。

    お手数ですが、お問い合わせの際、上記メールアドレスを迷惑メールフィルターで弾かれないよう設定をお願いいたします。

    こちらからの返信が届いているか、当方では確認がとれませんので、ご協力の程、お願いいたします。

    2025年度 会長  丹野

    ​     副会長 加藤

    ​     事務局 鈴田

         

    bottom of page