top of page
検索

JA大会 準決勝 5/27

  • yus3t6
  • 2018年5月27日
  • 読了時間: 2分

JA大会の準決勝を迎えた。

あと一つ勝てば、県大会につながるこの試合。

大事な一戦となる。

対するは、浜松エンジェルス。学童大会にて敗北したチーム。

ここで雪辱を晴らしたい戦いだ。

試合が始まり、ここの所、安定していた投手が先発となる。

先頭打者をフォアボールに出し、盗塁を許し、バントで先制される。

気を緩みからくる1点を取られ、嫌な空気が流れる。

2回には、四死球、エラーが絡んで走者が溜まったところで、一発を浴び大量失点。

3回には逆に、フォアボールでランナー溜め、キャプテンの一発!ホームランにて反撃ののろしを上げる。

しかし、その後投手が代わるも、溜まる→打たれるの構図が止められない。

結果、かなりの本数を打たれてコールド負けとなる。

確かによく打たれた。相手チームの打撃力には頭が下がる。

しかし、その前に走者をためなければ、ここまでの失点には繋がらない。

【相手の流れを切るプレー】そこがいくつかあった。

普通にやれば、そこで切れたプレー。

それが出来なかった…そこで切る事が出来ていれば、5点も6点も取られない。

失っても1点2点。

それこそ、取り返せばいい。

そのプレーが何なのか?どのプレーが試合を左右するプレーだったのか?

それを分かって欲しい。

それが、どれだけ大事だったか?

分かれば、きっと試合を支配出来るはず。

今日出来なかったなら、次はどうすれば、それが出来るか?

それを考えて行こう。

誰もが、決して届かない差ではない。

その差を埋めれるかどうかは、感じ、考えて、次に活かせるか。

そうやって、練習し、次は勝とう。


 
 
 
Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive

お問合せ

ご連絡頂けましたら、4日間くらいまでには返信いたします。直ぐにお返事出来ない場合もございますのでご了承ください。

    お手数ですが、お問い合わせの際、上記メールアドレスを迷惑メールフィルターで弾かれないよう設定をお願いいたします。

    こちらからの返信が届いているか、当方では確認がとれませんので、ご協力の程、お願いいたします。

    2025年度 会長  丹野

    ​     副会長 加藤

    ​     事務局 鈴田

         

    bottom of page