top of page
検索

新人戦 二回戦

  • yus3t6
  • 2023年2月26日
  • 読了時間: 2分

先週に引き続き、新人戦の二回戦が行われた。


対するは、浜松ドリームアローズ。


ヤンキースが先攻で試合開始となった。


初回、1番から3番まで、それ程早くない球にタイミングが合わせることが出来ず、三者凡退となる。


相手にテンポを持っていかれてしまった裏の守備。

先頭の打者がセカンドフライを打ち上げる。

しかし、その日の強風に流され、セカンドの前にポトンと落ちる。

あれだけ、試合前から風が強いからと言って、注意していた点。

試合前の練習でも、気にしてやっていた所にも関わらず、それを落としてしまう。

試合に臨むまでの意識の準備不足を痛感する。


先攻で切って取られた後の守りの、最初の打者へのエラー。

流れが一気に持ってかれてしまう。


続く打者にセンター前に綺麗に弾き返される。

しかし、センターの好判断で三塁送球。

この判断の良さと、その判断の速さは、褒めるべき所だろう。

そして、その送球は三塁へと一直線。

完全にアウトと思われた送球を、サードがまさかの捕球ミス。

ボールデッドとなり、先制点を許す。


持っていかれそうになった流れを切るセンターの好判断と、好送球。

しかし、それが反転、一つのエラーが空気を変えてしまう。

そして、サードゴロの間に一点与えてしまい、二点を与えてしまう。


その後、結局流れに乗り切れない打線。

出塁はするものの、ここぞという所で、内野フライやピッチャーゴロ。

いい所で主軸に回ってくるも、その主軸が全く機能しない。

ノーアウト満塁の状況で一点のみ。

決め切れなさが露呈する。


結果、最終回まで、残塁の山を築き、点数を取れないまま終わる。


5、6回になり、前半と違ったストライク判定に苦戦したが、それはそれに対応出来なかった選手側の負け。

審判がストライクと言えばストライクなのだ。

だとすれば、その前の打者、自らの打席を考え、そのストライクゾーンに対応しなければならない。

でなければ、もう一歩上のプレイヤーにはなれない。


この試合、出塁数、ヒット数、こちらが上回っていたのに敗北した。

もちろん失点が何かという所も理解しなければならないが、得点できなかった所が何かという点が重要だ。


各々がその【課題】に気が付くかどうかが、今後の【今年の強さ】に繋がるだろう。









 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive

お問合せ

ご連絡頂けましたら、4日間くらいまでには返信いたします。直ぐにお返事出来ない場合もございますのでご了承ください。

    お手数ですが、お問い合わせの際、上記メールアドレスを迷惑メールフィルターで弾かれないよう設定をお願いいたします。

    こちらからの返信が届いているか、当方では確認がとれませんので、ご協力の程、お願いいたします。

    2025年度 会長  丹野

    ​     副会長 加藤

    ​     事務局 鈴田

         

    bottom of page